Blender-Box– Author –
このサイトの管理人です。Blenderを主に映像制作やUnityを使った開発業務と組み合わせて使用しています。
-
Blenderにおける「アーマチュア」「ボーン」「スケルトン」「リグ」の違い【用語解説】
はじめに Blenderでキャラクターを動かす際に出てくる「アーマチュア」「ボーン」「スケルトン」「リグ」という用語は、他の3DCGソフトから移行してきたユーザーにとっ... -
BlenderでFBXインポート時に追加されたリーフボーンを一括削除する手順解説
はじめに BlenderでFBXファイルをインポートした際、特に「リーフボーン(Leaf Bones)」と呼ばれる末端ボーンが、自動的にアーマチュアに追加されることで、リグが複雑... -
Blenderのモディファイアのみでサッカーボールをモデリングする方法
はじめに モディファイアのみで作成する「非破壊モデリング」であれば、メッシュを直接編集せず、パラメーターの調整だけで形状を変更できるため、修正や調整が非常に容... -
BlenderでGLBインポート時にボーンのカスタムシェイプがICO球になる問題とそれを八角形に戻す方法
はじめに BlenderでGLB形式のモデルをインポートした際、ボーンが意図せずICO球(Icosphere)の形で表示されてしまいます。この表示だとあまり見慣れていないため、作業... -
Adobeの年間プラン(月々払い)のユーザーがAmazonセールのAdobe CC12ヶ月オンラインコード版を買って使った話
(この記事は2024年12月1日現在の記事です) 現在、Adobeのコンプリートプランを月々払いで利用している方で、Amazonのブラックフライデーなどのセールで販売されている... -
Blenderで書き出したGLBモデルのアニメーションがおかしい時の確認点
はじめに Blenderで制作したアニメーション付きのモデルをGLB形式で書き出し、他のビュワー(Webや他のアプリケーション)上で再生する際に、モデルが意図しない表示や... -
Blenderでマテリアルに適用したテクスチャのUVスクロールアニメーションを行う方法
はじめに 背景やUIに動きを持たせたい場合、例えば水面や雲、星空など、テクスチャをスクロールさせて動かし、ループするアニメーションを作成することができます。 こ... -
MixamoからDLしたモデルと複数のモーションをBlenderで統合してFBXで書き出す手順と方法
はじめに 「Mixamo」には無料で多くのモーションやリグ付きキャラクターがあり、簡単に動くモデルを準備できるところが非常に便利です。例えば、ちょっとした試作品やデ... -
Blenderでアニメーション付モデルをGLBで書き出すエクスポート設定
はじめに WebやAR向けのコンテンツ制作では、glb形式でのモデルの書き出しが頻繁に必要となります。またFBXやOBJなどの他の形式と異なって、glb形式では特有の設定項目... -
Blenderでシーン内の頂点・辺・面の数を表示しておく設定
はじめに UnityやUnrealEngineなど、ゲームで用いる3DCGモデルだと、ポリゴン数の多いモデルは処理の負担になってしまいます。そういったポリゴン数の増加を防ぐために...